■著作権の表記について
何も絵がなくて寂しかったので、初描きの弱音ハクを。
ブログTOPにも掲載していますが、見落とす可能性もありますので最新エントリにてお知らせいたします。
クリプトン社の初音ミク派生キャラクターに対しての見解が、同社が運営する「ピアプロ」の掲示板に於いて掲載されましたので、この部分の調整が出来ない内は、亞北ネルの二次創作や商業利用に対して、私が許諾を出したりする立場には無いと判断し、一時著作権についての表記の掲載を控えることにしました。
以下の文章は、ピアプロ掲示板より転載したものです。
A.「弱音ハク」などは、「初音ミク」という原素材に対する一種のパロディだと認識しています。ですので「弱音ハク」の作者(?)が、「弱音ハク」の二次利用作品に対して、著作権を主張することには無理があります。ですので、派生キャラクターを継承した二次創作は問題ないと考えます。 しかし、幾ら「著作者が非営利での二次創作の使用認可を明言されている」としても、VOCALOID以外のキャラクターは、運営側で責任が持てないので、今のところはお控えください。
という事ですので、亞北ネルに関しても、上記の基準に則った使用に留めてください。
なお、この件に関しては進展があり次第、順次当ブログにて報告していきますので、亞北ネルファンの皆様に於かれましては、ネルのごとく辛抱強くお待ちいただくようお願い申し上げます。
これに合わせて、過去の記事である『「亞北ネルの著作権について」の記述を改訂しました。』は、一旦削除いたしました。
記事の文面自体はバックアップを取っていますが、コメントもろとも消えてしまったこと深くお詫びします…完全に人的ミスです…orz
と言うか、今思うと編集すりゃいいだけでエントリ自体消す必要など全然無かったわけですが…方法として最悪でした…。
コメントしていただいた方、記事にリンクを張っていただいた方、読んでいただいた方、本当に申し訳ありませんでした!!
ブログTOPにも掲載していますが、見落とす可能性もありますので最新エントリにてお知らせいたします。
クリプトン社の初音ミク派生キャラクターに対しての見解が、同社が運営する「ピアプロ」の掲示板に於いて掲載されましたので、この部分の調整が出来ない内は、亞北ネルの二次創作や商業利用に対して、私が許諾を出したりする立場には無いと判断し、一時著作権についての表記の掲載を控えることにしました。
以下の文章は、ピアプロ掲示板より転載したものです。
A.「弱音ハク」などは、「初音ミク」という原素材に対する一種のパロディだと認識しています。ですので「弱音ハク」の作者(?)が、「弱音ハク」の二次利用作品に対して、著作権を主張することには無理があります。ですので、派生キャラクターを継承した二次創作は問題ないと考えます。 しかし、幾ら「著作者が非営利での二次創作の使用認可を明言されている」としても、VOCALOID以外のキャラクターは、運営側で責任が持てないので、今のところはお控えください。
という事ですので、亞北ネルに関しても、上記の基準に則った使用に留めてください。
なお、この件に関しては進展があり次第、順次当ブログにて報告していきますので、亞北ネルファンの皆様に於かれましては、ネルのごとく辛抱強くお待ちいただくようお願い申し上げます。
これに合わせて、過去の記事である『「亞北ネルの著作権について」の記述を改訂しました。』は、一旦削除いたしました。
記事の文面自体はバックアップを取っていますが、コメントもろとも消えてしまったこと深くお詫びします…完全に人的ミスです…orz
と言うか、今思うと編集すりゃいいだけでエントリ自体消す必要など全然無かったわけですが…方法として最悪でした…。
コメントしていただいた方、記事にリンクを張っていただいた方、読んでいただいた方、本当に申し訳ありませんでした!!
この記事へのコメント
emonって…あのemonか!!
落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。
後でメール送るよ…。
あと、個人的見解なので受け流して結構なのでカキコさせて下さい。
クリプトンは二次創作のキャラに著作権は無いと主張してます。
これについで異論を言う気はありません。当然な姿勢です。
では、もしも第三者が派生キャラを商用利用しようとしたら?
現時点でクリプトンはネル・ハクを守ってくれるでしょうか?
微妙な気がします。
この部分はダブルスタンダード的姿勢で良いのではないでしょうか?
権利を主張しつつもクリプトンの判断待ちみたいな…(ちょっとズルイw)
まあ、今は辛抱の時なのでしょうねぇ
>では、もしも第三者が派生キャラを商用利用しようとしたら?
>現時点でクリプトンはネル・ハクを守ってくれるでしょうか?
私が著作権表記を明確に定めたのも、この部分が大きいです。
かつてOSたんがネットランナーに無断利用された際、権利者無視はもとより、その出自に関して2ちゃんねるの半角二次元板で生まれたかのように偽った、という経緯があります。
このように著作権表記をしても、その出自を別のものとして無断掲載に至るケースも考えられたので、亞北ネルの誕生について詳細な記事を書きました(亞北ネルをまとめてみる。)
ただ、原著作物(初音ミク)が存在し、なおかつ原著作権者(クリプトン)はっきりしている以上、単純にOSたんと同じものとは出来ないため、著作権についての表記の中に『ただし、「亞北ネル」はクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が販売するソフト音源「初音ミク」がモチーフとなっておりますので、二次創作の際はその点ご留意下さい。』という一文を加えていました。
されていなかった時点での対応ですので、見解がはっきりした以上それに従うのみです。
クリプトンがネル・ハクを守ってくれるかは確かに微妙ではありますが、「初音ミクの権利が侵害される」という範疇に、二次創作キャラも入るのだとすれば、メインではないにしろ結果的にネル・ハクを守らざるを得ないと思います。
>ダブルスタンダード的姿勢で良いのではないでしょうか?
>権利を主張しつつもクリプトンの判断待ちみたいな…
>(ちょっとズルイw)
それも考えたんですがねー。
差し迫った事態があったので、ダブスタは無理と判断しました。
法に触れる表記を残したままでは、「亞北ネル」に関してどうするべきか話し合うこともままなりませんので、やはり削除すべきと判断しました。
>辛抱の時
ある種良い機会とも思います。
もしかするとこれからも二次創作キャラが何かの弾みで生まれ、定着するかも知れません。
その扱いがはっきりせぬまま商業的に利用されるケースが出たら、それこそ「みっくみく」事件の再現となってしまいます。
現段階でそれを防ぐことが出来ただけも良しとしましょう。
丁寧な説明ありがとうございます。
今回のこのヒオカさんの対応は正しかったと思っています。
ダブスタの件ですが私の説明不足だったかもしれないので、ちょっと補足
つまり、あの権利主張の文章は消してしまうのは勿体無かったかな?
って、ちょっと感じたもので…
打ち消し線で消しといて”有事の際は復活させます。”みたいな一文を加えて置くとか、少々ピリピリムードを漂わせたりしたら効果的かな?
と思ったので…(有事なんて無いのを望みますが)
後、事情を知らない人にもその方が判り易いかなぁ?と
とにかく、OSタンやみくみくの悪夢だけは避けたいですからねぇ…
うーん、そうですねぇ…。
どちらにせよ、あの文章は私が第三者にネルの使用権を許諾することが出来る、ライセンサーたり得るという前提の文章ですので、もはや復活することはないでしょう。
将来起こり得る同じようなケースへの参考資料のために、文面自体はこちらで保存しています。
再掲載するとしても、それは著作権表記としてではなく、過去の資料としてだと思います。
ピリピリムードを漂わせておけば、確かにかつてのネトランのような無断使用を牽制できるかもしれませんが、「権利を主張できない立場なのにいつまでこの表記を使うつもりだ!!」という批判が出る可能性もあったので…。
OSたんの事件を知らない人には、キャラクターの保護を目的としていると言ってもピンと来ないでしょうしね。
とりあえず、みっくみくの再現だけは避けることが出来そうだとお伝えしておきます。
某半島国家住民のようにオリジナル論を展開するのもアリ
インスパイアされて産まれた創作物と主張するニダ!
>最悪の場合
>某半島国家住民のように
いや、それはちょっとwww
真面目な話をすると、著作権表記の中に「インスパイア」という単語を入れなかったのは、インスパイアは「何かにヒントを得つつオリジナルなものを着想すること」を指す言葉なので、オリジナルの主張になってしまうんですよ。
のま猫の時もそうでしたし。
で、それは流石に厚顔無恥に過ぎると思いましたので、モチーフ、つまり「表現の動機・きっかけとなった中心的な思想」、「主題」としたわけです。
そもそも、商業化されると仮定して、クリプトンの意に反した状態でそれを強行した時、ユーザーとの合意形成をはかれるとはとても思えませんw
とりあえず著作権とか難しいことはよくわからない脳みそペーペーな大学生な俺としては、
ネルやハクがこれだけ愛されてる以上少なくとも同人とかに登場する機会は出てくるでしょうね。っていってもあーゆーのはアニメのパロとか普通にあるので著作権がどーのこーのってナニ今更?という気もしますが。
とはいえクリプトンや2chを敵にまわしそうで、キャラとして使うのが怖い面もありますけれど。
(文字数の都合のため続く)
そういうことには寛容な会社なんじゃないかなーと思いますが、2chとかに対し「勝手なマネをしないでほしい」みたいな意見を示されたら手痛いパンチです。
ってか、検討違いなことを言ってるかな自分…?知識がないぶん勝手な妄言もあったかもしれません。
ともかく、一番いいたいのはハクもネルも大好きだってことです^^;
さすがにクリプトンさん側も
JA(ry事件の時のような本気で初音ミクを守った時のような事を
派生キャラに対しても期待することは無理でしょうね。
特に亞北ネルに関しては某T○S事件の時から派生した訳ですし
本当の亞北ネルのキャラ設定を知らないと良い印象はないかもしれません。
弱音ハクの設定は何となく掴んだだけでも好感が持てるでしょうが
亞北ネルについては何となく掴んだ程度では分からない奥が深い設定です。(それで好きになったわけですが)
今のとこ亞北ネルに関しては本家の初音ミクに対して著しく評価を下げるような同人等の作品や動画は見かけませんが(気が付いてないだけかもしれませんが)
もし仮にそういう作品が世に出てしまうと
クリプトンさん側からもさらに厳しい条件が出てしまうかもしれませんね。
>アニメのパロとか普通にあるので著作権がどーのこーのって
>ナニ今更?という気もしますが。
うーん、この感覚はちょっと危ないと思います。
私もネルが同人界隈に広く浸透することを願っていますし、同人活動をもっと積極的に権利者が推奨していくようなものが将来現れればいいなーとは、常日頃から思っています。(ピアプロはそのひな形でもあり、とても期待しています。)
でもそれは権利者からそういった動きがあるべきであって、二次創作をしている方が我が物顔で言うべきことでは無いとも思っています。
実情がこうあるからと言って、法で定められていることがいちいち曲げられていたのでは、何でもありになってしまいますので。
>クリプトンがネルやハクを守ってくれるかについては、
まー、この辺はまだ複雑な事情がございますので、はっきりとは言えませんが、悲観的に見る必要はまったくないとだけ言っておきます。
根拠は…今は言えませんw
>一番いいたいのはハクもネルも大好きだってことです^^;
すごい結論に帰結しましたねwww
前半の守る云々については、武藤さんへのレスのとおりです。
ホントは理由も言いたいんですが、確実な段階ではないので…。
根拠無く「守ってくれそう」と書いてるわけではないことだけ、知っておいて頂きたいです。
>亞北ネルについては何となく掴んだ程度では分からない奥が深い設定です。
ここは自他共に認めるところですw
複雑なんですよねー。パッとわかるキャラではないと。
>もし仮にそういう作品が世に出てしまうと
>クリプトンさん側からもさらに厳しい条件が
>出てしまうかもしれませんね。
ミクの評判を著しく下げるようなコンテンツが出現すれば、それは私自身も望まないので、厳しい条件が付けられても仕方のないことです。
例えば、ミクの評判を落としかねないものを作ってクリプトンから注意を受けた時、「クリプトンは同人活動の自由を侵害した」なんて言い分は、いくら何でもまかり通りませんしねw
まぁ、脳も知識もない俺にいえることは、派生キャラが公的にも認められてほしいということくらいですね…
デP動画削除のときといい、クリプトンさん最近頭痛の種です。
こうなったらもう亞北ネルは認知されてるので
新しいコスチュームと改名「亜北ネル」にでも
して完全オリジナルキャラだ文句あるか!的に
行くしかないかもしれないですね。
完全オリジナルキャラなら正当な権利主張できそう
かなと思ったんですが・・
始まりが始まりなだけに難しいのかな~
今のままだと自由な創作は出来なくなって
しまいそうで悲しいです・・・
ネル絵は描きつづけてほしいです。
まぁ私の場合は、以前から同人活動をしていたこともあって、著作権問題は常に思索の対象でしたw
確かに作り手以外には意識しにくい部分のことですので、作り手視点に寄りすぎた感は否めません。
でも、武藤さんだっていつでも作り手になり得るんですよ。
「自分は消費者である」って考え方は、結構刷り込みに近いものでして、産業社会が生み出した弊害でもあります。
ボカロ界隈が著作権問題で時たま紛糾するのも、「誰もが潜在的な作り手」であるという事にみんなが気づき始めたからではないかと思います。
>デP動画削除のときといい、クリプトンさん最近頭痛の種です。
あー、あれですか。
私も日記で言及しようかとも思ったんですが、なんで消されたかと誰が消したのかがわからない段階では単なる憶測にしかならなかったのでやめましたw
コスチュームと名前を変えて、設定もVOCALOIDと切り離せばオリジナリティを主張できる可能性はあります。
でも、「それってネルじゃなくね?」って話になってしまうのでw
仮に、原著作権者であるクリプトンの意に反して、オリジナルキャラとしての主張を貫いた時、VOCALOID界隈との決裂は避けられないでしょう。
主要支持層であるボカロ好きさん達とクリプトンを敵に回すのが得策だとは思えません。設定上はミクのライバル(?)ですけどねw
>今のままだと自由な創作は出来なくなって
>しまいそうで悲しいです・・・
最近この「自由な創作」という言葉が、2ちゃんねるのボカロ系スレでもよく出てきます。
多分ysさんは、創作の手段とか場所が狭まってしまう事に危惧を抱いていらっしゃるのだと思いますが、私は「創作の自由」とは「発想の自由」だと考えます。
いくら規制されようが場を失おうが、人間が健全な状態で生きている限り、妄想は誰にも止められません。
妄想は実体を持たぬツールであり、作業場であり、一人一人に与えられた自分専用の世界でもあります。
創作が何らかの形で規制された時、人間はその規制をかいくぐる(破るという意味ではないです)方法を考え出すためのツールと場所を常に持っているのです。
「発想の自由」さえ確保されていれば、人間ってのは結構したたかにやっていけるモンですよ。
むしろ、制限があった方が頭と技術を使わざるを得ませんので、より洗練されたものが生まれるのではないでしょうか?
単なるおおっぴらな自由は、案外創作のためにはなりません。
著作権という大きな問題がネルの眼前に立ちはだかりましたが、それを超えた時、彼女はさらに強く生まれ変われると信じています。
色々と難しい問題がネルには山積みの様ですね
ミクとは切り離せない、しかしピアプロでは相変わらず微妙な立場
パロディと言うには近すぎ、二次創作と言うには遠いような・・・
何はともあれネルが生まれた瞬間を見た者としては、これからも応援したいと思っています
絵は描けないからAA貼りとか・・・w
>色々と難しい問題がネルには山積みの様ですね
生まれた時からの運命だったのでしょう。
生まれた経緯からしてもアレですし、まだこれからも苦難の道が待ちかまえてるような気が…。
むしろ、それこそ「亞北ネル」なんです!!
と、開き直りましょうw
>絵は描けないからAA貼りとか・・・w
支援はありがたいです!
酒や煙草と一緒で、やり過ぎに注意しましょうw